Excelで特定の値以外をカウントする方法 | COUNTIF関数の使い方

Excel でデータを扱う際に、特定の値以外をカウントする必要がある場合があります。この記事では、COUNTIF関数 を使用して特定の値以外をカウントする方法について解説します。COUNTIF関数 は、指定した範囲内で、指定した条件に一致するセルの数を数えることができる便利な関数です。
この記事では、COUNTIF関数 の基本的な使い方から、複数の値を除外してカウントする方法、ワイルドカードや EXACT関数 を組み合わせて使用する方法など、特定の値以外をカウントするためのテクニックを紹介します。さらに、COUNTIFS関数 を使用して複数の条件でカウントを行う方法も解説します。
COUNTIF関数の基本的な使い方
COUNTIF関数は、指定した範囲内で、指定した条件に一致するセルの数を数えることができます。COUNTIF関数の基本的な構文は、COUNTIF(範囲, 条件)
です。ここで、範囲はカウントを行うセルの範囲を指定し、条件はカウントする値を指定します。
たとえば、A1からA10までのセルの中で、値が「東京」のセルの数を数える場合、=COUNTIF(A1:A10, "東京")
という式を使用します。この式を実行すると、A1からA10までのセルの中で、値が「東京」のセルの数が返されます。
特定の値以外をカウントする場合、条件に「」を使用します。たとえば、A1からA10までのセルの中で、値が「東京」以外のセルの数を数える場合、=COUNTIF(A1:A10, "<>"&"東京")
という式を使用します。この式を実行すると、A1からA10までのセルの中で、値が「東京」以外のセルの数が返されます。
特定の値以外をカウントする方法
Excelで特定の値以外をカウントする方法は、COUNTIF関数を使用することで実現できます。この関数は、指定した範囲内で、指定した条件に一致するセルの数を数えることができます。特定の値以外をカウントする場合、「条件」に「≠」を使用します。たとえば、A列に値が入っているセルがあり、その中で「東京」以外の値をカウントしたい場合、=COUNTIF(A:A, "≠東京")
という式を使用します。
この式では、A列のすべてのセルを対象とし、「東京」以外の値をカウントします。COUNTIF関数は、条件に一致するセルの数を数えるため、結果は数値になります。特定の値以外をカウントする場合、条件に「≠」を使用することで、指定した値以外のすべての値をカウントできます。
また、複数の値を除外してカウントする場合、COUNTIF関数を複数使用し、それらの結果を足し合わせます。たとえば、A列に値が入っているセルがあり、その中で「東京」と「大阪」以外の値をカウントしたい場合、=COUNTIF(A:A, "≠東京") + COUNTIF(A:A, "≠大阪") - COUNTIF(A:A, "≠東京", A:A, "≠大阪")
という式を使用します。この式では、A列のすべてのセルを対象とし、「東京」と「大阪」以外の値をカウントします。
複数の値を除外してカウントする方法
COUNTIF関数を使用して特定の値以外をカウントする方法を紹介しましたが、複数の値を除外してカウントする場合もあります。その場合、COUNTIF関数を複数使用し、それらの結果を足し合わせることで実現できます。たとえば、A列にデータが入っている場合、A列から「値1」と「値2」を除外してカウントするには、次の式を使用します。
=COUNT(A:A)-COUNTIF(A:A,"値1")-COUNTIF(A:A,"値2")
この式では、A列の全セルをカウントし、その後「値1」と「値2」を含むセルを除外しています。ただし、この方法では、除外する値が増えるごとに式が長くなります。
COUNTIFS関数を使用することで、複数の条件でカウントを行うことができます。たとえば、A列から「値1」と「値2」を除外してカウントするには、次の式を使用します。
=COUNTIFS(A:A,"<>値1",A:A,"<>値2")
この式では、A列の全セルをカウントし、その後「値1」と「値2」を含まないセルをカウントしています。COUNTIFS関数を使用することで、複数の値を除外してカウントすることができます。
COUNTIFS関数を使用した複数条件でのカウント
COUNTIFS関数は、COUNTIF関数を拡張した関数で、複数の条件を指定してカウントを行うことができます。COUNTIFS関数の基本的な構文は、`COUNTIFS(範囲1, 条件1, 範囲2, 条件2, ...)`` です。ここで、範囲はカウントを行うセルの範囲、条件はカウントする値を指定します。
たとえば、A列に部門名、B列に売上額が入っているデータがあり、特定の部門の売上額が 1000 を超えるデータをカウントしたい場合、COUNTIFS(A:A, "部門名", B:B, ">1000")
とすることで、指定した条件に一致するデータをカウントできます。
また、COUNTIFS関数は、ワイルドカードを使用して、特定のパターンに一致する値をカウントすることもできます。たとえば、COUNTIFS(A:A, "*特定の文字列*")
とすることで、A列に特定の文字列を含むデータをカウントできます。
ワイルドカードやEXACT関数を使用したカウント
ワイルドカードやEXACT関数を使用することで、特定のパターンに一致する値をカウントから除外したり、大文字と小文字を区別してカウントを行うことができます。ワイルドカードを使用する場合、*
や?
などの特殊文字を条件に指定することで、特定のパターンに一致する値をカウントから除外することができます。たとえば、COUNTIF(A1:A10, "*文字列*")
という式を使用すると、セルA1からA10までの範囲内で、指定した文字列を含むセルの数を数えることができます。
一方、EXACT関数を使用する場合、大文字と小文字を区別してカウントを行うことができます。たとえば、COUNTIF(A1:A10, EXACT("文字列", A1:A10))
という式を使用すると、セルA1からA10までの範囲内で、指定した文字列と完全に一致するセルの数を数えることができます。
また、ワイルドカードやEXACT関数をCOUNTIFS関数と組み合わせて使用することで、複数の条件でカウントを行うことができます。たとえば、COUNTIFS(A1:A10, "*文字列*", B1:B10, EXACT("文字列", B1:B10))
という式を使用すると、セルA1からA10までの範囲内で、指定した文字列を含むセルの数を数え、かつセルB1からB10までの範囲内で、指定した文字列と完全に一致するセルの数を数えることができます。
まとめ
COUNTIF関数を使用することで、Excelで特定の値以外のカウントを行うことができます。この関数は、指定した範囲内で、指定した条件に一致するセルの数を数えることができます。特定の値以外をカウントする場合、「条件」に「≠」を使用します。たとえば、A列に値が入っているセルがあり、その中で「東京」以外の値をカウントしたい場合、=COUNTIF(A:A,"≠東京")
という式を使用します。
この式では、A列のすべてのセルを対象とし、「東京」以外の値をカウントします。複数の値を除外してカウントする場合、COUNTIF関数を複数使用し、それらの結果を足し合わせます。たとえば、A列に値が入っているセルがあり、その中で「東京」と「大阪」を除外してカウントしたい場合、=COUNTIF(A:A,"≠東京")+COUNTIF(A:A,"≠大阪")-COUNTIF(A:A,"≠東京",A:A,"≠大阪")
という式を使用します。
この式では、A列のすべてのセルを対象とし、「東京」と「大阪」を除外してカウントします。ただし、この式では「東京」と「大阪」の両方を除外するため、両方の条件に一致するセルが二重にカウントされることを避けるために、最後のCOUNTIF関数で両方の条件に一致するセルを減算しています。COUNTIFS関数は、複数の条件でカウントを行うことができます。ワイルドカードやEXACT関数を組み合わせて使用することで、特定のパターンに一致する値をカウントから除外したり、大文字と小文字を区別してカウントを行うことができます。
よくある質問
Excelで特定の値以外をカウントする方法は?
Excelで特定の値以外をカウントする方法は、COUNTIF関数を使用するのが最も簡単です。COUNTIF関数は、指定された範囲内のセルを調べて、指定された条件に一致するセルの数を返します。特定の値以外をカウントするには、COUNTIF関数の条件引数に「<>」を使用して、指定された値と等しくないセルをカウントします。たとえば、A列に値が入っており、値「abc」以外をカウントしたい場合は、=COUNTIF(A:A, "<>abc")
という式を使用します。
COUNTIF関数の使い方は?
COUNTIF関数の使い方は、COUNTIF(範囲, 条件)という形式で使用します。範囲には、調べたいセルの範囲を指定します。条件には、調べたい条件を指定します。たとえば、A列に値が入っており、値「123」をカウントしたい場合は、=COUNTIF(A:A, 123)
という式を使用します。条件に「<>」を使用すると、指定された値と等しくないセルをカウントできます。
COUNTIF関数で複数の条件を指定する方法は?
COUNTIF関数で複数の条件を指定する方法は、COUNTIFS関数を使用するのが最も簡単です。COUNTIFS関数は、指定された範囲内のセルを調べて、複数の条件に一致するセルの数を返します。たとえば、A列に値が入っており、値「abc」と「123」をカウントしたい場合は、=COUNTIFS(A:A, "abc", B:B, 123)
という式を使用します。
COUNTIF関数でエラーが発生する原因は?
COUNTIF関数でエラーが発生する原因は、引数の指定が不正であることが多いです。たとえば、範囲を指定する引数に数値を指定したり、条件を指定する引数に範囲を指定したりすると、エラーが発生します。また、COUNTIF関数で使用する条件にワイルドカードを使用する場合は、正しく指定する必要があります。ワイルドカードを使用する場合は、「?」や「*」を使用して、任意の文字や文字列を指定できます。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。
関連ブログ記事